総合
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
ガス腐食試験は大気条環境を試験層内で再現することにより、試料へのガス腐食による影響を評価する試験です。亜硫酸ガス(SO2)、硫化水素ガス(H2S)、二酸化窒素ガス(NO2)、塩素(Cl2)を1~4種混合することが可能です。
JIS C 60068-2-43(電気・電子-接点及び接続部の硫化水素試験方法)、 JIS C 60068-2-60(電気・電子-混合ガス流腐食試験)に対応した腐食性ガスによる電子部品の耐腐食性試験を受託致します。硫化水素(H2S)と亜硫酸ガス(SO2)につきましては高濃度に対応しております。
※ご希望の条件で試験可能かどうか、試験条件をご連絡ください。
項目 | 仕様 |
---|---|
温度範囲 | +20 ~ +50℃(±0.5℃) |
相対湿度 | +25 ~ +40℃ / 70 ~ 95%RH +40 ~ +50℃ / 60 ~ 95%RH |
濃度 |
|
槽内容積 |
W500 x D500 x H700 mm |
主な対応規格 |
|
※JIS C 60068-2-60には、腐食性モニタ用に銅試験片を試料と同時に曝露するよう規定があります。お客様のご要望により、腐食性モニタ用銅クーポンを同時投入し、重量測定を行います。
銅クーポン設置(JIS C 60068-2-60により要求)
異なるめっき厚のテストピースで、ガス腐食試験を実施した実験事例です。
※金めっきの腐食に関する分析は別途お問い合わせください。
亜硫酸ガス(SO2)、硫化水素ガス(H2S)、二酸化窒素ガス(NO2)、塩素(Cl2)、アンモニア(NH3)等、物質を腐食させる影響を持った気体を指します。腐食性ガスの影響により、設備の劣化、電子機器・部品の劣化(腐食)による不具合が発生します。
屋外での使用では、使用する地域、環境により腐食性ガスが発生している場合があり、屋内より厳しい環境にさらされます。屋外暴露試験ではガスの種類、濃度などを一定条件で試験することがが困難です。
ガス種類/濃度・温度・湿度など屋内外の条件を人工的に再現し、製品や材料の腐食を促進させ評価することが可能な試験です。
当社では、亜硫酸ガス(SO2)、硫化水素ガス(H2S)、二酸化窒素ガス(NO2)、塩素(Cl2)の腐食性ガスを用いたガス腐食試験を受託しています。
JIS C 60068-2-60にガス腐食試験の種類、濃度基準などが規定されており、試験条件の参考にしていただくと良いかと思います。JIS規格の他に、濃度は設備仕様内で、自由に設定頂けます。
硫化水素(H2S)と亜硫酸ガス(SO2)につきましては高濃度に対応しております。
※詳細は装置概要(仕様)をご確認ください
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
こちらよりダウンロードお願いいたします(外部サイト)