総合
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
特にお問い合わせの多い耐候性試験。お寄せいただくよくあるご質問をまとめました。
※試験規格につきましては試験設備のページをご覧ください。
屋外での使用では、太陽光による紫外線や降雨など屋内より厳しい環境にさらされます。この環境を単純に屋外暴露試験により行う場合、結果が出るまで長い時間がかかります。
太陽光・温度・湿度など屋内外の条件を人工的に再現し、製品や材料の劣化を促進させ短時間に評価することが可能な試験です。
まず、日本の場合、太陽光の平均1年間の放射露光量は4500MJ/m2、そのうち、物質の劣化に主として関与する紫外線(300〜400nm)はおよそ6.8%(306MJ/m)になります。
紫外線に当たる波長300〜400nmを、1年相当306MJ/m2照射することを、弊社保有の所有設備の光源を用い再現する場合、試験時間は下記のようになります。
光源 |
紫外線領域(300-400nm)の放射照度W/m2 |
1年間の放射露光量に対応する時間(h) |
---|---|---|
太陽光 屋外暴露 |
0~60 |
8,760(24h × 365 日) |
カーボンアーク |
78.5 |
1,083 |
キセノンランプ |
180.0 |
472 |
※サンシャインウェザーメーター:光源 カーボンアーク
キセノンウェザーメーター :光源 キセノンランプ
ただし、この時間はあくまで紫外線の波長域だけを考慮しています。実際には光以外の劣化要因である降雨、湿度、結露、ガスなどの要因が与える試験材料への影響(反応)を把握し、温度・湿度・結露・降雨(水量・水質)の制御を行います。
窓ガラスを通した太陽光は短波長側の波長が遮断されることが知られています。キセノンウェザーメータを用いた試験ではキセノンランプに用いるガラスフィルタを組み合わせることで屋内外の太陽光の分光放射照度分布を正確に再現できます。
太陽光はプラスチックや樹脂にみられる色などの外観変化や分子構造に変化をもたらします。例えば、タブレット端末、スマートフォンのディスプレイ部品の評価にて次のような不具合が発生しました。
スマートフォン
遮光した部分と遮光していない露出部分で、表示画面の色の違いが発生(変色)しました。
写真上半分がアルミで遮光した部分
タブレット端末
ディスプレイとタッチパネルの貼り合わせに使用している接着剤中に、気泡が発生しました。
見えない気泡が耐候性試験により顕在化
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
こちらよりダウンロードお願いいたします(外部サイト)