総合
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
難燃剤として使用される赤リンが原因で、電源コード・コネクタなどが絶縁不良になり、発熱・発煙などのトラブルを起こす場合があります。
燃えにくくするはずの難燃剤が製品の発煙原因?
難燃剤として使用される赤リンが原因で、電源コード・コネクタなどが絶縁不良になり(赤リンによるマイグレーション)、発熱・発煙などのトラブルを起こす場合があります。(*1)
ここ数年、気付かないうちに下請け企業が部品の材料を変更してしまう 「サイレントチェンジ (*2)」 と呼ばれる問題が顕在化しています。 いつの間にか含有していた赤リンが原因で、数年後に数十万台もの製品リコールに至った事例もあります。 部品採用時だけではなく、製品量産中も定期的な含有分析が必要不可欠な状況です。 (*3)
こんなお悩みありませんか?
部材に赤リンが入っているかどうか、費用や時間を鑑みて次の手順での分析をお奨めしています。(一例です)
> スクリーニング/蛍光X線分析 | > 詳細分析/断面解析 | > コーティング調査/TEM分析 |
---|
部材にX線を照射し、部材内部にリン元素があるかどうか調べます。部材によっては解体等が必要となりますが、分析自体は数分という短時間で可能です。
部材に使用されるリンは赤リンとは限りません。発熱トラブルとは無縁の有機リン系難燃剤もあります。
豊富な経験を生かした断面観察技術で赤リン含有有無をご報告致します。
通常の光学顕微鏡写真(左):白く光る粒を確認。赤リンとは限りません。
独自の技術で撮影した光学顕微鏡写真 (右):赤リン粒は赤く見えます。
SEM-EDX分析により、確実に赤リン粒であることを示すことも可能です。
SEM像および各元素のマッピング像
リン粒の部分ではリン元素のみが検出されるので、純リン、すなわち赤リンです。
赤リントラブル防止のため、コーティングされた赤リンである場合があります。コーティング膜の有無をTEM分析で調査します。
TEM像および各元素のマッピング像
リン粒の周囲にアルミニウムが検出されます。このアルミニウムはおそらく水酸化アルミニウムで、 これが赤リン粒をコーティングしていると考えられます。
絶縁抵抗を測り、赤リントラブルの可能性を調査します。絶縁低下、絶縁劣化が認められれば、断面観察でイオンマイグレーション箇所を特定し、赤リンが原因かどうかの分析を行います。下図は銅がマイグレーションした例を示しています。
赤リン分析以外にも、構造解析を通して納入品を確認することはトラブルの未然防止において重要です。
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
こちらよりダウンロードお願いいたします(外部サイト)