総合
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
欧州 RoHS指令(RoHS2)にて、従来の禁止物質6物質にフタル酸エステル類4物質が追加された2011/65/EUのAnnexⅡを置き換える(EU)2015/863が公布、 これにより、2019年7月以降EUに上市される電気電子機器(electrical and electric equipment: EEE)への使用が制限が開始しました
製品含有化学物質の法規制対応。材料分析機関としてお手伝いいたします
分析機関としては、富士通製EEE(電子機器)の品質を保証すべく、RoHS規制より重金属4種、臭素系難燃剤2種の受託分析を数多く実施してきました。
RoHS規制物質含有分析としては、改正RoHS指令(RoHS2.0)で追加となったフタル酸エステル類4物質の分析も対応いたします。また、代替材料を使用した製品の信頼性評価/不具合解析や、規制管理体制の構築/診断支援、教育も行っています。
フタル酸エステル類が制限される理由は?RoHS規制をクリアするためにしなければならないこととは?
フタル酸エステル類とは?フタル酸エステル類が使用されている場所は?
フタル酸エステル分析法の国際規格に対応した分析フロー
どんな分析事例がありますか?
電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令 RoHS(Restriction of Hazardous Substances) |
||
---|---|---|
規制値:含有量0.1wt%(1000ppm) *Cdのみ0.01wt% | ||
規制開始 | 種類 | 物質名 |
2006年7月1日 |
重金属 | 鉛(Pb)、 *カドミウム(Cd)、 水銀(Hg)、6価クロム(CrVI) |
臭素系難燃剤 | ポリ塩化ビニル(PBB) ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE) |
|
2019年7月22日 |
塩化ビニル樹脂などの 可塑剤 (フタル酸エステル) |
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP) フタル酸ブチルベンジル(BBP) フタル酸ジブチル(DBP) フタル酸ジイソブチル(DIBP) |
※今後、RoHsの規制物質としてMCCPs、TBBPAの追加が見込まれます<2023年8月現在)
フタル酸エステル類は、内分泌かく乱性や生殖毒性、発がん性など、ヒトへの悪影響が懸念される物質です。こども向けの製品(おもちゃ)については、一部物質が既に下記の規制を受けています。
また、EU REACH規則でもDEHPを含むフタル酸エステル類の一部が高懸念物質(SVHC)に指定されています。
製品の製造者は、まず自社製品に含有の可能性のある素材をしっかりと把握する必要があります。改正以前のRoHS指令への適合評価プロセスに、フタル酸エステル類4物質を加え、サプライヤ情報の収集や実態管理による対応が必要となります。さらに、製品へのフタル酸エステル類の混入を確実に防ぐため、購入部材の評価だけでなく、製造工程の見直しによって製品への混入を確実に防止する必要もあります。
フタル酸エステル類とは、フタル酸とアルコールがエステル結合した化合物の総称です。主に塩化ビニルなどプラスチックを柔らかくするための添加剤(可塑剤)として用いられます。
フタル酸エステル類の一般構造を下図左に示します。無水フタル酸にアルコールを脱水縮合し、エステル結合の先にR1,R2の飽和炭化水素群の側鎖を持つ構造です。例えば、R1=R2=(2-エチルヘキシル)を持つ構造は、代表的な可塑剤として知られている「フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)」(略号:DEHP, 下図右)です。
フタル酸エステル類の電気電子機器特有の主な用途
フタル酸エステル類による思わぬ汚染
当社は、複雑な電子機器の分析経験が豊富な分析機関であるだけでなく、代替材料を使用した製品の、信頼性評価/不具合解析に実績があります。
さらには、規制管理体制の構築/診断支援、教育も行っています。
RoHS2規制に向けた検査のためのフタル酸エステル分析法の国際規格である、IEC 62321-8(2017年3月28日発行)に対応したフローで分析を実施します。
分析フロー
Py-GC/MS
Py-GC/MS「熱抽出法」の特徴である、サンプル直接投入による分析手順の簡素化により、短納期でおよその含有量を定量します。
溶液抽出GC/MS法
ソックスレー法または再沈殿法でサンプル中のフタル酸エステルを確実に抽出し、より定量性の高い分析結果をご報告します。
使っている電線の使用感に差があり、サプライヤに確認したところ特に材料は変えていないとのことでした。
本品の可塑剤を溶媒抽出-GC/MS分析した結果、電線AはDEHPが、電線Bは代替材料であるTOTMが使用されていることが 明らかになりました。
装飾用のシート材料で、シートに接している部分が溶けて不良化した事例です。その時点で可塑剤(フタル酸)の影響はある程度予想されましたが、接している側の材料の情報が得られないため、実際に溶けてない部分を測定してみるとフタル酸エステル類が大量に検出されました。
この場合、移行により相手を汚染しトラブルに発展する可能性が高いと言えます。逆に、汚染を受ければ自社製品の使用材料に問題がなくても製品からフタル酸エステル類が検出されてしまいますので、注意が必要になります。
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
こちらよりダウンロードお願いいたします(外部サイト)