総合
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
動作環境が複雑な IoT・ウェアラブル製品に最適な信頼性評価(機能/特性試験、環境試験、安全性試験、マージン/限界試験)プランを『カスタマイズ』してご提案。製品の安全性、信頼性確保に貢献します。
※ スマートウォッチ、ワイヤレスイヤフォン、ネッククーラー等
IoT・ウェアラブル端末機器が急速に普及しています
センサーの小型・省電力化、ネットワークの多様化、クラウドの普及等テクノロジーの進化を背景に、モノやヒトや場所・環境も含め、全てが繋がるIoT(Internet of Things)社会に向け、新たな価値・イノベーションを引き出す様々なIoT・ウェアラブル機器が開発されています。
こんなお悩みありませんか?
長年培ってきたノウハウを基に、お客様で開発されたIoT・ウェアラブル製品に最適な評価プランを『カスタマイズ』してご提案。お客様の製品に最適な信頼性評価試験を受託することにより製品の安全性、信頼性確保に貢献します。
製品機能/性能がお客様の仕様を満足しているか確認。製品寿命も、現品評価や机上算出、信頼性評価試験を受託。
温度、湿度、振動、紫外線、ガス、気圧等、多種多様な動作環境を想定し、対象製品に適した試験を受託。
電池を搭載した端末機器は、発煙発火試験など、無線給電を搭載した端末機器は、金属異物影響による発煙発火試験をご提案。
電圧/温度/強度などをパラメータとし、製品機能の動作マージン、製品の強度・耐久性を確認する限界試験実施。
主な評価項目 | 主な評価内容 |
---|---|
回路動作検証 |
回路図から動作メカニズムを検証し、評価内容をご提案します。 また仕様やユーザ使用環境を考慮した動作確認も行います。 回路動作検証 |
機能/特性確認 | |
誤動作検証 | タッチパネルやUSB給電、RFID通信などに関する誤動作検証を行います。 |
寿命予測/検証 | コンデンサやバッテリなどの寿命予測や、実際に部品単体の信頼性サイクル試験などを実施し、寿命検証を行います。 |
主な評価項目 | 主な評価内容 |
---|---|
回路動作検証 |
各種環境試験装置を多数所有しています。ウェアラブル端末機器では必須の屋外を想定した温度/湿度/紫外線/ガス試験等も可能です。
|
高温/低温起動確認 | |
温湿度連続試験 | |
温湿度サイクル試験 | |
特殊耐環境性試験 | |
振動/衝撃試験 | |
入力電圧変動試験 | AC/DC問わず入力電圧変動、瞬断、停電試験を行います。また回路図や現品評価から動作限界点も検証します。 |
瞬断/停電試験 | |
静電気印加試験 | 電磁妨害耐性に関する各種規格IEC61000-4-2(静電気放電イミュニティ)、IEC61000-4-5(サージイミュニティ)準拠の試験が可能です。また試験にて誤動作や破損が生じた場合の、発生メカニズム調査も行います。 |
AC入力インパルスノイズ試験 | |
雷サージ試験 |
紫外線照による耐光性試験が可能
腐食性ガス、塩水による耐腐食性試験が可能
主な評価項目 | 主な評価内容 |
---|---|
発煙発火試験 |
電池・バッテリユニットの発煙発火試験。 |
保護回路動作検証 | 回路図検証から、保護回路の妥当性検証を行います。 |
低温やけど検証 | 温度上昇のワースト条件から、端末機器の低温やけど試験を行います。 |
金属異物影響の発熱検証 | 無線給電を搭載した端末機器の金属異物影響による発熱検証を行います。 |
USBの発熱検証 | MicroUSB等の出力コネクタの発熱検証を行います。 |
絶縁耐圧試験/難燃性確認 | 絶縁耐量や材料起因による発煙発火のリスク検証などを行います。 |
主な評価項目 | 主な評価内容 |
---|---|
電圧/温度マージン限界試験 | 製品の仕様やユーザ使用環境などを考慮し、電圧/温度/イミュニティ/機械的応力(垂直水平傾斜方向からの加圧を任意回数印可)/落下などのマージン、限界試験を提案します。 また端末機器の誤動作に着目した試験なども提案します。 |
静電気・雷サージ限界試験 | |
機械的応力限界試験 | |
落下限界試験 |
分類コード 及び名称 |
IEC/JIS | JEDEC | その他 |
---|---|---|---|
M21.5.1 低温試験 |
IEC 60068-2-1 / JIS C 60068-2-1 試験Ab ※温度条件は-50℃~+5℃の範囲に限る。6.8項、6.10項、6.13項 を除く |
JEDEC JESD22-A119A ※3.2項、3.3項を除く |
- |
M21.5.2 高温試験 |
IEC 60068-2-2 / JIS C 60068-2-2 試験Bb ※温度条件は+30℃~+175℃の範囲に限る。6.7項、6.9項、6.13項を除く |
JEDEC JESD22-A103E ※Condition D,E,F、4.2項、4.3項を除く |
- |
M21.5.3 温度変化試験 |
IEC 60068-2-14 / JIS C 60068-2-14 試験Naの温度条件は、低温側0℃~-65℃、高温側 +30℃~+175℃の範囲に限る。 ※試験Nb温度条件は、低温側 +5℃~-65℃、高温側+30℃~+175℃、温度変化率 10±2K/min以下に限る。 (6.1項、6.2項を除く) |
JEDEC JESD22-A104E ※5.9項、6項を除く JEDEC JESD22-A106B.01 ※4.2項、4.3項を除く |
- |
M21.5.5 高温高湿定常試験 |
IEC 60068-2-78 / JIS C 60068-2-78 ※5.1項、5.2項、5.3項を除く |
- | - |
M21.5.17 耐候性試験 |
JIS K 7350-2 ※4.7項、6.1項 表3・表4 11・12・15・16・狭帯域、6.2項 表3・表4 11・12・15・16・狭帯域、7.5項を除く |
- | JASO M351 ※4.1項、5項、6項、7項-c)試験結果2)を除く |
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
こちらよりダウンロードお願いいたします(外部サイト)