総合
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
電子部品の短絡や絶縁劣化の原因の一つ、ウィスカ。国内規格(JIS, JEITA)、国際規格(IEC, JEDEC)に準じたウィスカ評価試験他、ご要望の試験規格にてウィスカ評価試験を受託致します。ウィスカを分析し、錫ウィスカ、錫ウィスカ、硫化銀ウィスカの特定を行います。
国内規格(JIS, JEITA)、国際規格(IEC, JEDEC)に準じたウィスカ評価試験他、ご要望の試験規格でも実施可能です。
電子・電気部品(IC、コンデンサ、コネクタ等)のウィスカ評価試験事例をご紹介します。
金属表面に発生するひげ状の組織、ウィスカが何であるかの分析を行いますす。
規格/試験名 | 試験項目 | ウィスカ長さ判定基準 | |
---|---|---|---|
JIS C 60068-2-82 IEC60068-2-82 電気・電子部品の 試験方法 |
室温 | 30℃, 60% 25℃, 50% 4000h |
50μm以下 |
高温高湿 | 55℃, 85% 2000h |
||
温度サイクル | -40℃~85℃ -55℃~85℃ -40℃~125℃ -55℃~125℃ 2000cy, 1000cy |
||
JEDEC JESD201A Enviromental Acceptance Requirements for Tin Whisker Susceptibility of Tin and Tin Alloy Surface Finishes |
室温 | 30℃, 60%、4000h or 1500h | 試験項目ごとに、リード間隔、部品タイプ およびクラスにより許容値を設定 |
高温高湿 | 55℃, 85、4000h or 1500h | ||
温度サイクル | -55℃~85℃ -40℃~85℃ 1500cy or 500cy |
||
JEITA RC-5241 電子機器用コネクタのウィスカ試験方法 |
室温かん合 | 25℃, 50%、1000h | 隣接端子間の1/2以下 |
備考(応力など) | 室温 | 下地の拡散 | ― |
高温高湿 | めっき酸化や腐食、端子成形 | ||
温度サイクル | 母材とめっきの熱膨張差 | ||
室温かん合 | 対象:コネクタ接触部の外圧、圧入部の圧迫力 |
※高温高湿試験、および温度サイクル試験につきましては、他の部品と試験槽を共用することで、試験コストの低減が可能です。
観察箇所
拡大画像(SEM観察): ウィスカ長さ 440μm
拡大画像: ウィスカ長さ(左) 350μm
観察箇所
拡大画像: ウィスカ長さ 820μm
金属の表面で発見される針のような形状の物質(ヒゲ状物質)、ウィスカ。当社では、豊富な経験を基に、ヒゲ状物質が何であるかの分析を行ないます。
ウィスカとは、金属めっき表面から発生した金属ヒゲのことです。
ウィスカは、めっきの再結晶化によって起こり、めっき皮膜に加わる圧縮応力によって成長するもので、めっき表面の酸化膜の欠損がウィスカ発生の起点(きっかけ)になると考えられています。
電子部品の圧縮応力は、めっき膜中の内部応力と端子加工による残留応力の2つに分けられます。
コネクタ部品については、上記圧縮応力に加え、かん合による外部応力負荷が大きく影響します。
当社では、ストレス印加条件(高温高湿、温度サイクルなど)後に光学顕微鏡等によりウィスカ発生の有無を評価する、ウィスカ評価試験を実施いたします。
ウィスカの根本の断面観察や元素分布分析にも対応しております。
特に、電子・電気部品(IC、コンデンサ、コネクタ等)の錫めっき端子ウィスカ評価試験については、長年の経験・実績があり、これにより培った評価技術を基にしております。お客様がお困りになる評価試験項目、観察箇所の選定についてもお気軽にご相談ください。
分類コード 及び名称 |
IEC/JIS | JEDEC | その他 |
---|---|---|---|
M21.5.1 低温試験 |
IEC 60068-2-1 / JIS C 60068-2-1 試験Ab ※温度条件は-50℃~+5℃の範囲に限る。6.8項、6.10項、6.13項 を除く |
JEDEC JESD22-A119A ※3.2項、3.3項を除く |
- |
M21.5.2 高温試験 |
IEC 60068-2-2 / JIS C 60068-2-2 試験Bb ※温度条件は+30℃~+175℃の範囲に限る。6.7項、6.9項、6.13項を除く |
JEDEC JESD22-A103E ※Condition D,E,F、4.2項、4.3項を除く |
- |
M21.5.3 温度変化試験 |
IEC 60068-2-14 / JIS C 60068-2-14 試験Naの温度条件は、低温側0℃~-65℃、高温側 +30℃~+175℃の範囲に限る。 ※試験Nb温度条件は、低温側 +5℃~-65℃、高温側+30℃~+175℃、温度変化率 10±2K/min以下に限る。 (6.1項、6.2項を除く) |
JEDEC JESD22-A104E ※5.9項、6項を除く JEDEC JESD22-A106B.01 ※4.2項、4.3項を除く |
- |
M21.5.5 高温高湿定常試験 |
IEC 60068-2-78 / JIS C 60068-2-78 ※5.1項、5.2項、5.3項を除く |
- | - |
M21.5.17 耐候性試験 |
JIS K 7350-2 ※4.7項、6.1項 表3・表4 11・12・15・16・狭帯域、6.2項 表3・表4 11・12・15・16・狭帯域、7.5項を除く |
- | JASO M351 ※4.1項、5項、6項、7項-c)試験結果2)を除く |
会社案内 | 会社案内パンフレット | ユーロフィンFQLの方針、サービス概要、事業所等をご紹介致します。 |
---|---|---|
ソリューション |
腐食環境ソリューション | エコチェッカII、ドライガーゼ方式による塩害分析、QCMセンサなど、腐食環境測定ツールをご紹介いたします。 |
環境ソリューション | 腐食トラブルに関する課題に様々な側面からアプローチしたサービスです。 |
こちらよりダウンロードお願いいたします(外部サイト)