ダイオキシン測定

短納期、低コスト
※ダイオキシン測定の価格は試料の種類、サンプリングの内容、検体数、納期により異なり ます。ぜひ一度お見積りさせてください。特急コースも準備しております。
徹底した精度管理 あらゆる媒体に対応
排ガス、環境大気、環境水、排水、産業廃棄物、灰、底質、汚泥、水道原水、上水、作業環境、水生生物、食 品など、あらゆる媒体に対応した ダイオキシン分析サービスを提供しています。
◇媒体別、目的別の試料調整室
◇濃度レベルで3段階に分けた前処理室
◇室間の汚染を防ぐ差圧コ ントロール
◇ワークフローを配慮したフロアーデザイン
◇測定条件別に設定された複数のGC/MS
◇サンプル管理のためのデータベースシステム
ダイオキシン測定はMLAP(特定計量証明事業制度)のもと、その精度管理基準に沿った測定を行うとが必要条 件となっています。その上で多くの検体を安定して測定することが出来るハードウェアと精度管理システムがラボ の能力を左右する重要なファクターです。
東京ドームに角砂糖が一つ溶けている濃度と比喩されるpg(10-12)gレベルの分析を行うためには特別な配慮 が必要となります。 高濃度に汚染された飛灰と環境試料を同じスペースで同時に処理をして問題は起らないでし ょうか?さまざまな媒体を並行処理できる環境、それが短納期を実現する条件です。
中央研究所は精度管理と業務の効率化を両立させるために、設計段階から作り込 まれたラボです。人為的なミスが起こる要因をできる限り減らし、効率的な測定ができるよう考え抜かれた作業環 境により、高精度、短納期、低コストを実現しています
環境省受注審査において「ダイオキシン類のGC/MS法(簡易測定法)」に合格しました。平成23年度環境省受注 資格審査(GC/MS法(簡易測定法)は、弊社のみ取得しました。
詳細は、環境省:ダイオキシン類環境測定調査受注資格審査結果をご覧ください。
◆ダイオキシン測定について詳しく知りたい方のための技術情報は以下をご覧ください◆
ダイオキシンとは下記の構造を持つ、PCDD(ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ダイオキシン)とPCDF(ポリ塩化ジベンゾ フラン)とCo-PCB(コプラナーポリ塩化ビフェニル)の総称です。塩素の付き方により、PCDDには75種類、PCDFには 135種類、Co-PCBには12種類の異性体があります。
上記の構造の化学物質の中で、2,3,7,8-四塩化ジベンゾ-パラ-ダイオキシン(2,3,7,8-TeCDD)はその毒性 が最も強く人間が合成した化学物質の中で最強の毒性といわれ、急性毒性でも、青酸カリの数倍から数百倍の毒性 を持ち、さらに、発ガン性物質で、ベトナム戦の枯れ葉剤にダイオキシンが 含まれていた事は有名です。
ただし、環境中には極微量しか存在しないため、急性毒性が問題視されることはほとんど無く、通常は発がん 性物質として扱われ、基準等が設定されています。
平成12年1月15日から施行されたダイオキシン類対策特別措置法によれば、ダイオキシン類の耐容1日摂取量 (TDI)は4ピコグラム-TEQ/体重キログラム/日であり、今後さらに低減される方向にあります。
耐容一日 摂取量 |
人が生涯にわたって継続的に摂取したとしても、健康に影響を及ぼすおそれがない1日当たりの摂取量 |
---|---|
ピコグラム | 一兆分の一グラム |
TEQ | 毒性等量の略。2,3,7,8-TeCDDの毒性を1とした場合の相対的な毒性に換算した値 |
ダイオキシン類は塩素を含む有機化合物を低温(250℃~500℃)で燃焼させると発生すると考えられており、 日本の場合その発生源の多くは廃棄物や都市 ゴミの焼却炉でした。ダイオキシン特別措置法施行後は、定期的な 測定が行われるとともに、焼却炉の改善や廃止が進み、現在では以前より改善されてきています。
他の発生 源としては、溶鉱炉、化学合成、漂白や農薬中の不純物などがありますが、こちらも対策が進み低減してきていま す。ただし、ダイオキシン類は難分解性であるため、過去に排出されたものが分解せずに海底や土壌に残留してお り、拡散や生態濃縮などによる人体の影響が懸念されています。
今後も、我々を取り巻く環境中のダイオキ シンを調査・測定し存在量の正しい把握をしていくことが重要です。
■土壌
環境基準 | 測定方法 | 備考 |
---|---|---|
1,000pg-TEQ/g (ダイオキシン類対策特別措法) |
ダイオキシン類に係る土壌調査測定マニュアル ・平成12年1月 ・環境庁水質保全局土壌農薬課 |
環境基準が達成されている場合であって、土壌中のダイオキシン類の250pg-TEQ/g以上の場合には、必要な調 査を実施する。 |
■大気
環境基準 | 測定方法 | 備考 |
---|---|---|
0.6pg-TEQ/m3 (ダイオキシン類対策特別措置法) |
ダイオキシン類に係る大気環境調査マニュアル ・平成18年2月 ・環境省 水・大気環境局総務課ダ イオキシン対策室大気環境課 |
年間平均値とする。 |
■排出ガス
基準 | 測定方法 | 備考 | |
---|---|---|---|
排出基準 (ダイオキシン類対策特別措置法) |
排ガス中のダイオキシン類およびコプナラーPCBの測定方法 ・日本工業規格 JIS K 0311:2005 |
特定施設の種類には、廃棄物焼却炉、銑鉄製造用電気炉、製鋼用電気炉、亜鉛回収施設、 アルミニウム合金製造施設がある。 | |
(例) | |||
特定施設の種類 | 施設の規模 | 新 設する施設の排出基準 | 既に設置している施設の排出基準 |
廃棄物焼却炉*1 | 4t/時以上 | 0.1ng-TEQ/m3 | 1ng-TEQ/m3 |
2-4t/時 | 1ng-TEQ/m3 | 5ng-TEQ/m3 | 5ng-TEQ/m3 |
2t/時未満 | 5ng-TEQ/m3 | 10ng-TEQ/m3 | 10ng-TEQ/m3 |
*1火床面積0.5m2以上または、焼却能力50kg/時以上(廃棄物の焼却施設に2以上の廃棄物焼却炉 が設置されている場合、それらの能力の合計)の廃棄物焼却炉は、特定施設となり使用届の提出及びダイオキシン 類の測定とその結果の報告が義務付けられている。
*2火床面積2m2未満、焼却能力200kg/時未 満の焼却炉。
■燃えがら(焼却灰)、ばいじん(飛灰)
基準 | 測定方法 | 備考 |
---|---|---|
排出基準 3ng-TEQ/g (H12厚生令1号) |
環境省告示第80号 「ダイオキシン類対策特別措置法施行規則第2条第2項第1号の規定に基づき環境大臣 が定める方法」(平成16年12月27日) |
左記告示の制定に伴い平成12年厚生省令第1号及び3号が廃止された。 |
■水質
環境基準 | 測定方法 | 備考 |
---|---|---|
1pg-TEQ/l (ダイオキシン類対策特別設置法) |
工業用水・工場排水中のダイオキシン類及びコプラナーPCBの測定方法 日本工業規格 JIS K 0312:2005 |
年間平均値とする。 |
■排水
基準 | 測定方法 | 備考 |
---|---|---|
排出基準 10pg-TEQ/l (ダイオキシン類対策特別設置法) |
工業用水・工場排水中のダイオキシン類及びコプラナーPCBの測定方法 日本工業規格 JIS K 0312:2005 |
ダイオキシン類対策法特定施設を設置する特定事業場の排水。 |
■作業環境
基準 | 測定方法 | 備考 |
---|---|---|
管理濃度 2.5pg-TEQ/m3 |
廃棄物焼却炉施設内作業におけるダイオキシン類ばくろ防止対策要綱 別紙1 「基発第401号添付」 平成13年4月 厚生労働省労働基準局長通達 |
6ヶ月以内に1回測定 |
■人体
基準 | 備考 |
---|---|
耐容1日摂取量 4pg-TEQ/kg/日 |
ダイオキシン類を人が生涯にわたって継続的に摂取したとしても、健康に影響を及ぼすおそれがない1日当た りの摂取量で、2,3,7,8-四塩化ジベンゾ-パラ-ダイオキシン量として表し、体重1kg当たり4pg以下。耐容1日摂取 量は、 TDI(Torerable Daily Intake)で表す。WHO欧州地域事務局・国際化学物質安全性計画(IPCS)専門 家会合(1998)では、TDIは、1~4pg-TEQ/kg/日。当面の最大耐容摂取量は、4pg-TEQ/kg/日。究極的には1pg- TEQ/kg/日未満に低減。 |
焼 却 炉: | 排ガス、燃えがら(焼却灰)、ばいじん(飛灰)中の濃度測定 |
---|---|
大 気: | 環境大気中の濃度測定 |
水 質: | 河川水、海水、湖沼、地下水、飲料水、工業用水、排水中の濃度測定 |
土 壌: | 土壌、底質中の含有量試験 |
作業環境: | 廃棄物焼却炉施設内作業及び焼却炉の解体に伴う作業環境測定 |
*野菜、魚類他の測定も承ります。
水 質: | 排水10リットル以上、環境水25リットル以上 |
---|---|
土壌、灰: | 土壌、焼却灰100g程度 |
排ガス、大気: | 排ガス4m3以上、環境大気1,000m3以上 |
*試料のサンプリングは、全て弊社で行いますが、水質、土壌及び灰を採取いただく場合はダイオキシン 測定用の試料容器を用意致します。
環境省:ダイオキシン類対策
東京都環境局 :ダイオキシン類対策
東京都環境科学研究所:ダイオキシ ン
日本環境測定分析協会 極微量物質研究会